ケアマネ介護福祉士のブログ

時事ネタと介護を絡めて毎日更新中。常にケアマネージャー、介護福祉士、医療、介護従事者、介護している方に最適の情報発信します。

Instagramのストーリーで毎日ブログをお届け中。

登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!!

https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/

 

【公式】ケアマネ介護福祉士に メッセージ付きで応援するボタン

 

今年から本気で物乞い始めます⇧⇧

 

(ペイペイID keamanekaigo)

お手数ですが、募金と思ってペイペイID検索からいくらか送っては下さいませんか?

ペイペイIDは➡https://qr.paypay.ne.jp/sKTsvMpH5bdyssP5

www.amazon.jp

【公式】と一緒に働きたい方はコチラをクリック⇩⇩

keamanekaigo.work

認知症になる前に備えたい民事信託とは?

民事信託とは?認知症になる前に知っておくべき制度とポイント

f:id:keamanekaigo:20210426094048j:plain

2025年には、65歳以上の5人に1人となる、約730万人が認知症になると推計されています(※)。認知症になると本人の財産が凍結されます。

認知症になってしまうと、法定後見制度を利用する選択肢しかありません。

それより前の段階であれば、任意後見制度や民事信託なども選択肢になります。

事前に知っておきたい対策を解説します。

遺言をめぐるトラブル

認知症によって判断能力が低下してから作成した自筆証書遺言は、無効になるリスクがあります。

また、自筆証書遺言は法律の定める様式で作成しないと無効になってしまいます。

例えば、遺言書は原則、遺言者が遺言書の全文、日付および氏名を自ら書き、これに印を押さなければなりません。

例外的に、自筆証書に財産目録を添付するときは、その目録については自書しなくてもよいことになっていますが、すべてのページに押印が必要です。

認知症で判断能力が低下すると、自筆証書遺言の作成ルールを守らず作成したり、正確な財産目録を作れなかったりするなどのリスクがあります。

また、保管場所を忘れてしまったり、うっかり捨ててしまったりするかもしれません。

仮に法律のルールどおりに遺言書を作成しても、遺言の内容に不満をもった親族から、「その遺言は遺言能力のないときに作ったものなので無効」という主張をされるリスクもあります。

 

遺言のトラブルへの予防策

遺言がルールどおりに作成されず無効になるリスクを避けるには、判断能力が十分あるときに作成し、専門家のチェックを受けることが大切です。

費用はかかりますが、公正証書遺言を利用するという方法もあります。

公正証書遺言は、公証役場で法律の専門家である公証人が本人の希望を踏まえて作成するもので、形式の不備や内容のチェックもしてもらえます。

遺言の保管に関するトラブルについては、公正証書遺言や、令和2年7月10日より始まった法務局の「自筆証書遺言書保管制度」を利用することにより防ぐことが可能です。

遺言能力をめぐるトラブルを回避するには、遺言作成時に遺言能力があった証拠を残すことが大切です。

例えば、医療機関を受診し遺言作成時の認知機能検査などの検査データを取っておく、遺言作成時のビデオを撮って本人の状況がわかるようにしておくとよいでしょう。

なお、公正証書遺言ならば安心かというとそうではありません。公証人は医学的判断ができないからです。

成年後見制度(法定後見)の問題点

認知症になり判断能力が不十分になると、不動産や預金などの管理、介護サービスや施設入所の契約などができなくなります。

また、悪徳商法の被害にあうおそれもあります。このような問題点を解決する制度に法定後見制度があります。

しかし、法定後見制度にはいくつかの問題点があります。

まず、親族が後見人を選ぶことができないという点です。

多くは家庭裁判所によって弁護士、司法書士などの専門職後見人が選ばれる傾向にあります。そして、後見人が選ばれると、本人の財産を家族でも自由に使えなくなります。

また、後見人による使い込み、という心配もあります。

そのほか、本人が亡くなるまで後見人に毎年裁判所が決めた報酬を支払わなければならない、後見人は基本的に解任できない、などもあります。

任意後見制度、民事信託の活用

認知症になってしまった場合、財産の凍結を解除するには、法定後見人を立てるしか手だてがありません。法定後見にはすでに指摘したような問題点があります。

これを避けるには、判断能力が十分あるときに、「任意後見制度」や「民事信託」を検討しましょう。

任意後見制度とは、判断能力があるうちに、自分の判断能力が衰えてきたときのために、あらかじめ任意後見人を誰にするか、将来の財産管理や身の回りのことについてその人に何を支援してもらうか、自分で決めておくことができる制度です。

民事信託は信頼する人に自分の財産を受託者に移し、代わって管理してもらう制度です。その中でも家族が受託者となって行う民事信託のことを「家族信託」と呼んでいます。

財産の名義が受託者に代わりますので、本人が認知症になっても、財産が凍結されることはありません。これが民事信託の最大のメリットです。

受託者は本人との契約に基づき財産を管理します。不動産の売却や資産運用などが、ほぼ本人の思いどおりにできます。

民事信託は遺言のデメリットもカバーします。

遺言では、次の遺産相続人しか指定できませんが、民事信託では、自分が死んだときは妻、妻が死んだときは長男などと、遺産を継承できる順番を指定することも可能です。

また、任意後見契約は、本人の判断能力が不十分となった後に、親族等が任意後見監督人の選任の申し立てを行って初めて効力を発揮するのに対し、民事信託は契約の締結など手続きが完了した時点から効力が発生します。

成年後見制度では、本人が所有する土地にアパートを建て収益や相続税の軽減を図ることができませんが、民事信託なら可能です。

一方、本人の治療、療養、介護などの身上監護に関する手続きを行うことはできません。

(引用 ヤフーニュース)

 

どうもはてなブログ無料版初心者ケアマネ介護福祉士です。

毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。

【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) | Twitter

私の過去記事はコチラ 

認知症になるとお金が下せなくなる?

f:id:keamanekaigo:20210426105437j:plain

何度かこの話に関しては記事にしておりますので、こちらをドウゾ⇓⇓

keamanekaigo.hatenablog.com

keamanekaigo.hatenablog.com

 リンク記事をわざわざ読みたくないと飛ばしてきた方のためにザックリと説明しますと今年から法律的に緊急時の少額は降ろせるかもしれない事にはなっています。

ただし、それは例外的に可能になったというだけで、今までと変わらず、お金は殆どいじれないと思った方がいいでしょう…。

せっかく老後のためにためていたお金も、家族が必要な時に引き出せなければ何のためにためていたのかはわからなくなってしまいますからね…。

 

成年後見人の大きな壁

f:id:keamanekaigo:20210426105509j:plain

成年後見人にお金を管理してもらうのが日本のスタンダード

成年後見人とは、裁判所から指名されたお金の管理をする責任者を指します。

決して家族の中から選ぶわけではなく、裁判官が適切だと思った人を指名しますので、基本的には身寄りがいない人とか、家族総出で骨肉の争いをしているお金持ちとかが使うイメージですかね…。

成年後見人についてはコチラ⇩⇩

keamanekaigo.hatenablog.com

keamanekaigo.hatenablog.com
 

これからの切り札になる? 任意後見制度、民事信託

f:id:keamanekaigo:20210426110732j:plain

いずれにしろ、早い段階で利用しないといけない…。

ちょと調べてはみましたが、どちらの制度も、結局早い段階で制度を利用していれば任意で後見人を選ぶことが出来たり、成年後見人と違い、相続することを念頭に置いての税金対策等の財産処理が行えるという事ですね…。

確かに幅は広がり、選択肢の一つにはなるでしょう…。

でも、ケアマネ介護福祉士が必要と思っていたのは完全に認知機能的な問題で判断が出来なくなった場合の話なんですがね…。

こっちの方が圧倒的に多い事ですし…。

 

判断能力が無くなったら成年後見人制度は変わりない…。

ソコは変わりないんですね…。じゃあケア亜マネ介護福祉士から言えることは一つ…。

障害があって身寄りがない人は一刻も早く成年後見人制度を使うべき…。

信用のおける身寄りやがいるのであれば絶対に成年後見人制度のお世話にならないように任意後見人制度等を使いましょう。

本当に家族が苦労した挙句、最終的に裁判官が決めた後見人さんが社会福祉士さんとかで、親族が欲しいと言っているものを買うのに許可を貰ったり、めんどくさくなって結局自分の懐から出したりといい事は一つもありません。

 

もちろん、骨肉の相続争い等に発展しているとかであれば必要かもしれませんが、それでも本人の資産を守るのが成年後見人なので、固定資産税の節約に売却するとか生前贈与を少しずつ進めていき、税金がかからないようにするとかもできませんからね…。

 

しっかりとしている間にこの制度を有効に使っていきましょう。

 

この記事を気に入ってくださった方は青いBマークのはてなブックマークを登録していただけるとより多くの人の目に止まってケアマネ介護福祉士は飛び跳ねて喜びます。

 

また、このブログ介護、医療、障害分野に大きな影響を与えるニュースを毎日更新しております。 このブログを気にってくださったり、また見てもいいかなと思うって頂ける方は読者ボタン、はてなブックマーク、スターを頂ければ幸いです。
 

ココからはブログのお知らせ⇓⇓

f:id:keamanekaigo:20201030112407j:plain

私と直接お話したい、介護の相談、悩みを解決して欲しい。暇だから相手をして欲しいと言う変人さんはhttps://profile.coconala.com/users/1525418 【公式】ケアマネ介護福祉士さん(ケアマネ ソーシャルワーカー 介護福祉士)のプロフィール | ココナラにて三本木として受け付けていますので宜しければ覗いて見て下さい。

宜しければこちらもポチッとお願いします。

ちなみに私はここで転職したら120万年収アップしました。転職したくない職場にまだ巡り会っていない方、本気で転職考えている人は今すぐクリック ⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇

 

 

介護にも、育児にも、一人暮らしにも、ダブルケアにも最強の私が名前を付けてこよなく愛用するナンバーワン家電はコチラ

⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇

長年使い続ける愛用機種がパワーアップした私も持っていない超絶豪華版はこちらをクリック

⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇⬇


 

年末大掃除だけでなく、週一回は出番が来ます⇓⇓